ジョン・ダンスタブル
John Dunstable
1390年頃~1453年
ダンスタブルの音楽
中世音楽時代から、ルネサンス音楽時代へ移行する時代に活躍した作曲家です。
ダンスタブルの音楽は、イングランド独自に発展した3度・6度の甘美な和声法や、不協和音の新しい解決法を特徴としています。
彼は、ミサ曲やモテットを多く書いたのですが、百年戦争の際、当時使えていや公と共にフランスに滞在していたので、作品のほとんどがヨーロッパ大陸で見つかっているようです。
百年戦争中も音楽活動を続けており、当時はイギリス国内だけでなく、大陸でもかなりの名声を得ていたと推測されています。
ダンスタブルの功績
百年戦争中の大陸での音楽活動によって、3度・6度の和声法をはじめとする音楽技法が、大陸の方でも使われるようになりました。
また、大陸で発達した音楽も祖国イギリスへと持ち帰り、双方の音楽の架け橋となったことがダンスタブルの功績です。
その後、この甘美な響きのする和声法は、、デュファイらをはじめとする大陸の作曲家に影響を与え、大陸の音楽と結びつき、フォーブルドンという新しい形式や、壮大なポリフォニー音楽へと進化してゆきました。
(フォーブルドンは、イギリスから入ってきた説や、デュファイが創始したとういう説もあり、正確にはわかっていません)
その進化は音楽的にとても大きく、ルネサンス音楽時代への幕開けとつながっていったのです。
ダンスタブルの作品
ダンスタブルの作品は、ダンスタブルが作曲したかどうか定かではない作品も多く、正確な作品数はわかりませんが、約50~55作品ほどが残されています。
シャンソン
- おお、美しいばらよ(3声)
- わが愛ゆえ(3声)
- 私は心からお願いします(2声)
モテット
- 来たれ聖霊(4声)
- アヴェ・レジナ・チェロルム(3声)
- おお栄光の十字架(3声)
- 聖なるマリアよ(3声)
- あなたは何者にもまして美しく(4声)
- 祝福されし御母(3声)
- 恵み深き救い主の御母(3声)