作曲家になるためには、midiの技術は必須です。
アニメや映画のように生演奏をレコーディングするなら、打ち込みテクニックを極める必要はそこまでありませんが、そこにたどり着くまでには、1人で楽曲を仕上げないといけないため、高い打ち込みテクニックは必須です。
最近のゲームでは、なかなか生録りをするほどの予算が無いので、高い打ち込み能力は必須と言ってよいでしょう。
ここでは、その究極にたどり着くまでの技を公開していきます。
目次
midi打ち込みテクニック
生演奏を究極にシミュレートする
オーケストラ編
- オーケストラの演奏方法を知ろう
- プロ直伝テク① 「アタック感」
ギター編
- プロ直伝テク② 「熱いバッキングの作り方」
- プロ直伝テク③ 「ギターソロをつくる」
ベース編
- ベースは最もドラムに近い楽器
ドラム編
- ドラムの名称を知ろう!
- ドラムパターン
- オリジナルキット作成のススメ
DAWテクニック
クラシックを、midiで限界まで再現してみた
- ベートーヴェン『月光』(第一楽章)
- ラフマニノフ ピアノ協奏曲 2番 op.18 2楽章
作曲能力に直接関わる音楽的な知識や理論、打ち込みのテクニック的なことの防備録です。

作曲テクニック
初級編
作曲ができる人、できない人
初心者でも絶対にできる、カンタン作曲講座 その①
初心者でも絶対にできる、カンタン作曲講座 その②
初心者でも絶対にできる、カンタン作曲講座 その③
中級編
ドミナントを響かせる、ドミナントへの道筋を作る
転調テクニック
上級編
チャーチモードを使おう
最強オーケストレーション
コード進行
コード進行を制するものが作曲を制します。
音の響きが最高のメロディを誘います。
打ち込みのテクニック
midi打ち込みテクニック
クラシックを、midiで限界まで再現してみたシリーズ
- ベートーヴェン『月光』(第一楽章)
- ラフマニノフ ピアノ協奏曲 2番 op.18 2楽章