
演奏には、さまざまな奏法があって、それぞれが細かく楽譜に記載されています。
中には珍しい奏法もあって、突然出てきたら驚くこともありますね笑
今回は、そんな装飾記号を一覧にしてまとめてみました。
装飾記号一覧
| 装飾記号 | |||
| 記号 | 読み方 | 意味 | 実際の音 |
![]() |
トリル trill |
基準となる音の、それより2度高い音を素速く繰り返す。顫音(せんおん)と呼ばれる。 | |
![]() |
トレモロ tremolo |
同じ音を素早く繰り返す奏法。音が震えるように聞こえるので「震音」と呼ばれる。 | |
| バルトークピチカート Bartok pizzicato |
指板と垂直に減を強く引っ張り、離して弦を指板にぶつける。 | ||
| ハーモニクス harmonics |
弦を軽くミュート氏、倍音のみ鳴らす。高調波のみ鳴るので、高い音になる。 | ||
| フェルマータ fermata |
音符や休符を、ほどよく伸ばすこと。2~3倍くらいが一般的。 | ||
![]() |
アッポジャトゥーラ (装飾音符) appoggiatura |
長前打音。装飾される音の直前に付けられ、その音を演奏してから親音符の音を弾く。 | |
![]() |
短前打音。長前打音と同じ意味だが、長前打音より短く演奏する。記号は斜線を追加する。 | ||
![]() |
複前打音。短前打音が複数になったもの。 | ||
| 後打音。親音符を弾いた後に短く演奏される。複後打音も存在する。 | |||
![]() |
グリッサンド glissando |
音を区切ることなく、隙間無く滑らせて弾くこと。上向き、下向き、上下に揺らすなどいろんな手法がある。 | |
![]() |
|||
![]() |
ポルタメント portamento |
次の音に移る際、音程を滑らかに変えながらつなぐこと。弦楽器でよく使われる。 | |
![]() |
アルペジオ Arpeggio |
和音の構成音を、1音ずつ弾いていくこと。 | |
![]() |
|||
| ターン turn |
表記の音符を、回転するように上下をの音を演奏。「ド」ならドレドシドと演奏します、。 | ||
![]() |
モルデント mordent |
表記の音符の2度下の音を素早く演奏。「ド」ならドシドと演奏します。 | |
![]() |
プラルトリラー pralltriller |
表記の音符の2度上の音を素早く演奏。「ド」ならドレドと演奏します。逆モルデント。 | |
| ニードル・スウォーム Needle Swarm |
調査中 | ||
| シュライファー schleifer |
調査中 | ||
| ドイト | 調査中 | ||
練習問題
問題
初級編
装飾記号の意味を答えましょう。
| ① | トリル |
| ② | トレモロ |
| ③ | フェルマータ |
| ④ | アルペジオ |
| ⑤ | モルデント |
中級編
次の音を聴いて、どの装飾記号を演奏したか答えましょう。
| ⑥ | |
| ⑦ | |
| ⑧ | |
| ⑨ | |
| ⑩ |

答え
初級編
| ① | トリル/基準となる音の、それより2度高い音を素速く繰り返す。顫音(せんおん)と呼ばれる。 |
| ② | トレモロ/同じ音を素早く繰り返す奏法。音が震えるように聞こえるので「震音」と呼ばれる。 |
| ③ | フェルマータ/音符や休符を、ほどよく伸ばすこと。2~3倍くらいが一般的。 |
| ④ | アルペジオ/和音の構成音を、1音ずつ弾いていくこと。 |
| ⑤ | モルデント/表記の音符の2度下の音を素早く演奏。「ド」ならドシドと演奏します。 |
中級編
| ⑥ | トレモロ |
| ⑦ | グリッサンド |
| ⑧ | アルペジオ |
| ⑨ | アッポジャトゥーラ(短前打音) |
| ⑩ | トリル |












