【楽典】小節と拍子の関係を知ろう! 意外に説明できない拍子がカンタンにわかる!

ここでは、「小節」と「拍子」についてまとめていきましょう。

この言葉は、楽器をした事がある人は必ず聞いた事があると思います。

でも、長年楽器を練習している人でも、「小節」と「拍子」言葉で説明できない人はすごく多いんです。

そのつかめそうでつかめない「小節」と「拍子」をここでカンペキに理解していきましょう!

こうすれば、拍子がカンタンに理解できます

「小節」と「拍子」は、4分音符を理解できればすべて理解できます。

この音符ですね!

これがわかれば、後はカンタンです。

4分音符とは、音楽に合わせて手拍子をした時、手拍子1回、つまり1拍のことです。

小節とは?

小節とは、楽譜が読みやすくなるように、拍子の法則によって区切られたハコのことです。

「1小節」とは、下記画像の赤い付箋の部分を指します。

となると、下の画像全体では4小節ということになりますね!

拍子とは?

では、この小節、どういった法則で区切られているのでしょうか?

注目するところは、楽譜の左側です。記号の右となりに「4」が上下に2つ書かれていますよね。下図の赤丸の部分です。

これは「拍子記号」と言って、これにより小節内に入れれる音符の数が決まります。

下記画像の拍子記号は「4分の4拍子」と言い、読み方は「よんぶんのよん」です。

今回は上下同じ数字ですが、基本的に下の数字から上に読んでいきます。

分数と同じですね!

これはどういう意味かと言うと、1小節内に入れることができる音符の数を表しています。

下の4は「音符の種類」を指し、上の4は「その音符の個数」を表しています。

下記の図のように、下から上に理解するとカンタンです

1小節内に、4分音符なら4個まで入れていいですよ~ということです。

もし、4分音符1小説を埋めると、こんな感じになりますね。

もし、8分音符だったら、4分音符の半分の長さなので、下記のようになります。

これが拍子の法則です!全然難しくないですね!

この法則は、数字が変わってもすべて考え方は同じです。

もっと他の拍子をカンタンに理解したい人はこちらも合わせて確認してくださいね。

楽譜の注意点

ここで注意点ですが、もし4分の4拍子なら、「4分音符が4つまで入っていい」ということですが、逆に音符が足りないということもダメなんです!

もし音符が入らないところがあれば、しっかりと休符で埋めないといけません!

音符と休符を合わせて、合計4分音符4つ分の長さにしてくださいね!

例えば、4分の4拍子の楽曲で、ある小節で3拍目に音符が入らない場合、下記の図のように休符を入れて数を合わせてくださいね。「悪い例」は、1小節の中に4分音符が3つしかないので、3拍分しか記載されていませんね。「良い例」は、休符も含めてちゃんと合計4分音符4つ分の長さになっています。

ダメな例

良い例

練習問題

次の5つの譜面のうち、拍子と音符の数が正しく記載されているものはどれでしょうか?

○か×でお答えください。

答え

① ○

② ×(8分音符1つ分足りない)

③ ○

④ ×(8分音符1つ分足りない)

⑤ ×(4分音符1つ分足りない)

コメント

  1. より:

    マジで意味不明です。一小節に4つまで入れていいのに、とつぜん8部音符というものが8個入っていてびっくりしました。

    今までにこの手の本を何冊か読みましたが、初心者が分かるように説明できているものがひとつもありませんでした。本当に楽譜は複雑で、しょうもない物だと思いました。

    • composer-master より:

      8分音符は、4分音符の半分の長さなので、2倍入れることができるということですね。
      楽譜は、後世に音楽を伝えることができるとても素晴らしい技術ですよ。