「コード進行分析」「楽曲分析」における、このサイトでの統一の表記方法について

コード進行や分析をする音楽の表記方法は、実はたくさんあります。

同じ意味なのに、違う方法で記載されていたらややこしいですよね。

このサイトで分析するコード進行ですが、記載方法を下記の様に一律で決めたいと思います

記載の法則

まずは、下記にめとめた4つについて統一したいと思います。

コードネームの法則

 コード名  表記 実際の表記例(Cメジャーで)
メジャーセブンス ■△7 C△7
セブンス ■7 C7
テンションノート ■(9)、■(11)、■(b13)等 C(9)、C(11)、C(b13)等
ディミニッシュ ■dim Cdim
ハーフディミニッシュ ■m7(b5) Cm7(b5)
オーグメント ■aug Caug
オンコード ■ on ■ C on E
オミットスリー ■ omt3 C omt3

ディグリーネームの法則

また、キーは曲によってさまざまなので、キーによらないコードの表記を下記にしています。これはどの音楽理論書でもほぼほぼ共通していますね。

これは、ディグリーネームと呼ばれるものです。

メジャーキーの場合
C I
Dm Ⅱm
Em Ⅲm
F
G7 Ⅴ7
Am Ⅵm
Bm7(b5) Ⅶm7(b5)
マイナーキーの場合
Cm Im
Dm7(5) Ⅱm7(5)
Eb Ⅲb
Fm Ⅳm
Gm Ⅴm
Ab Ⅵb
Bb Ⅶb

ドミナントモーションの法則

また、「Ⅱm⇒Ⅴ7⇒I」サブドミナントからドミナント、そしてとニックへ向かう強進行を、ドミナントモーションと言います。

このドミナントモーションを示す記号も統一したいと思います。

ドミナントに向かう「Ⅱm⇒Ⅴ7」の流れは「下矢印」で、トニックに向かう「Ⅴ7⇒I」の動きは、⇒矢印で表示します。

キーが「G」ならこういった表記になります。

コード進行表記の法則

C / Dm – F on A / G7 –  F – G/G7

というコード進行があったとします。「-」「/」がポイントですね。

まず「-」ですが、これは1小節ごとの区切りをで表します。なので上記のコード進行は「-」が2つ付いているので3小説であるとわかりますね。

「/」は、一小節内でのコードの切り替わりを示しています。

なので、「-」で囲まれた間の1小節の間に、1回コードが変われば「/」で区切りコードを2つ記載します。

なので、「C / Dm – F on A / G7 –  F – G/G7」というコード進行の小節数は、こういう意味になります。

1小節目 2小節目 3小節目 4小節目
C / Dm F on A F G/G7

こういった形で分析を進めていきます。